授業の約80%が実習です。
縫製実習、着装実習、和文化実習(茶道・華道・書道・香道他)、ビジネス実習(PC演習・接客実習)など、さまざまな実習を通して技術や作法を磨きます。
授業の約80%が実習です。
縫製実習、着装実習、和文化実習(茶道・華道・書道・香道他)、ビジネス実習(PC演習・接客実習)など、さまざまな実習を通して技術や作法を磨きます。
時間 | MON | TUE | WED | THU | FRI |
---|---|---|---|---|---|
1時限 | 縫製実習 |
きもの 知識 |
縫製実習 | 縫製実習 | 縫製講義 |
2時限 | |||||
3時限 | |||||
昼休み | |||||
4時限 | 縫製実習 | 縫製実習 | 着装実習 | 開放日 | 茶 道 |
5時限 | |||||
6時限 |
時間 | MON | TUE | WED | THU | FRI |
---|---|---|---|---|---|
1時限 | 接客基礎 |
きもの 知識 |
Beauty 講座 |
PC演習 | 着装実習 |
2時限 | |||||
3時限 | |||||
昼休み | |||||
4時限 | 和小物製作 | ー | 着装実習 | 開放日 | 茶 道 |
5時限 | |||||
6時限 |
※毎週木曜日の午後は、教室開放日として「学習予備日」にしています。(※年度ごとに曜日は変わります)
「もう少し進めたい」、「遅れを取り戻したい」、「検定試験対策を学校で集中して行いたい」など、自主参加型で何をするかは自分次第!
いろいろな資格取得のチャンスがあり、授業そのものが資格取得対策カリキュラムになっています。
(試験日程に合わせてカリキュラムを編成をしています)。
国家資格や公的資格など質の高い資格なので、企業からの評価が高く全国で通用します。
技能検定試験(国家検定)直前は、本番と同じ環境で模擬試験を行います。雰囲気や時間の感覚をつかみ、合格を目指します。
試験日:1月
和裁の国家試験は3級~1級があり、合格すると神奈川県知事より和裁技能士の称号が与えられます。(国家資格)
試験日:1月
初級・中級・上級があり、ほとんどの学生が中級以上を受験しています。
試験日:10月、2月
3級から受験し、1級まで目指します。
(学内認定)
試験日:10月
「きもの」やきものにまつわる歴史や文化についての知識をはじめとした、きものに親しむことを目的とした検定試験です。
(経済産業省・農林水産省・文化庁後援)
試験日:6月、11月
あらゆる業界で必要となる接客・サービスの専門知識や、コミュニケーション能力・応対力を認定する資格です。
(厚生労働省後援)
試験日:11月
色に関する幅広い知識や技術を問う検定試験です。色の知識を学び、センスを磨きます。 1年次に3級を受験し、ほとんどの学生が合格しています。
(文部科学省後援)
経験は必要ありません
きもの和裁科では、針の持ち方から始まり、まずは基礎縫いをしっかりと。その後、寸法の計算・裁断・縫製・仕上げまで一人でおこないます。
きものビューティ科では、ゆかた・普段着から礼装までの着付けをしっかりと。あわせてビジネス系の資格取得を目指します。
どちらの学科も、さまざまな課題を通じて技術を身につけ、きものに関する知識・技術をトータルで学びます。