振袖やコート・袴など、さまざまな種類の着物を作ります。

きもの和裁科の内容
きもの和裁科はこんな人におススメ

きもの和裁科の特徴
確かな技術を身につけられる
横浜きもの専門学校は、神奈川県唯一の「きもの」の専門学校です。
さまざまな課題を通して、高い技術を学びます。
針の持ち方から学べます
「きものを作ってみたい」「着付けてみたい」という気持ちが大切です。
初心者の人でも大丈夫!
和裁の経験は必要ありません。
自分で作った着物で出かける
自分が作ったきものを着た時の嬉しさは格別!
成人式や卒業式、校外学習や茶道の授業など着る機会は多いです。
授業内容
PICK UP授業

きもの縫製実習

きもの着付け実習
帯の結び方だけでもたくさん種類がある着付け。作った着物を自分で着たり、着せられるようになります。

組紐(くみひも)
きものの帯締め(帯の中央部分)となる組紐を作ります。
時間割(例)
時間 | MON | TUE | WED | THU | FRI |
---|---|---|---|---|---|
1時限 | 縫製実習 |
きもの 知識 |
縫製実習 | 縫製実習 | 縫製講義 |
2時限 | |||||
3時限 | |||||
昼休み | |||||
4時限 | 縫製実習 | 縫製実習 | 着装実習 | 開放日 | 茶 道 |
5時限 | |||||
6時限 |
毎週木曜日の午後は、教室開放日として「学習予備日」にしています。
「もう少し進めたい」、「遅れを取り戻したい」、「検定試験対策を学校で集中して行いたい」など、自主参加型で何をするかは自分次第!
こんな授業もしています
<検定試験対策>
きもの文化検定や色彩検定、国家資格などの資格に合格できるよう対策します。
<きもの知識>
きものの種類、素材、染織学、模様や紋様、家紋、衣服の管理方法などを習得します。
<茶道・華道>
日本文化に触れるため、自分で作った着物を着て、茶道や華道の実習を行います。
<就職対策>
履歴書の書き方、面接指導など、希望の会社に就職できるようサポートします。
目指せる資格と職業
めざせる資格
- 和裁技能士(国家資格)
- きもの文化検定
- 和裁技術認定
- 着装認定試験
- 色彩検定
めざせる職業
- 着物のお仕立て(和裁士)
- 着物のお直し
- 舞台衣装制作
- 着物ショップで販売・加工
- デパートで着物の加工管理や検品
- 着付け(着装士)
- 着付け講師