学科説明、入学方法、学費、奨学金、学校生活など基本的な説明やご相談など個別に対応いたします。 (※要予約)
☆休校日、学校行事日は開催しておりませんので事前の確認をお願いいたします。
☆開催時間:10:00~15:00でご都合の良い時間
☆お申込み:お電話(045-434-2555)にてご予約ください
※新型コロナウィルス感染拡大防止対策により、当面、中止とさせていただきます。
学科説明、入学方法、学費、奨学金、学校生活など基本的な説明やご相談など個別に対応いたします。 (※要予約)
☆休校日、学校行事日は開催しておりませんので事前の確認をお願いいたします。
☆開催時間:10:00~15:00でご都合の良い時間
☆お申込み:お電話(045-434-2555)にてご予約ください
※新型コロナウィルス感染拡大防止対策により、当面、中止とさせていただきます。
新型コロナウィルス感染症における本学園の活動指針について 令和 2 年 6 月 1日
令和2年5月26日に緊急事態宣言が解除されました。関係者のみなさまに今一度の注意喚起と現在の状況をお知らせいたします。
(なお、学園内および地域の感染状況や政府や行政の指針等に応じて随時、見直しを行います)
◆基本姿勢
地域ならびに、学園内の感染状況に注意を払い、学生や職員の健康、安全を第一として行動することとします
※現在の状況は、感染の危険性はあるものの、緊急事態宣言対象地域に指定されておらず、国やじ自体からの休校要請がない
状況ですが、単発の感染者の発生が生じた場合は、建物や学校レベルの一時封鎖などがただちに行われる状況です
◆授業及び実習の活動基準
・人と人との接触が避けられない授業は、最小限にとどめ、実施の際は全員がマスク装着を必須とし、授業前及び人との接触前に
手指衛生、相手が変わるごとに手指衛生を徹底
・教室の換気を1~2時間おきに5分程度行う
・教室内での人と人との距離は、1メートル以上離すこと
・学生間の会話についても、大声で話さない、近づきすぎないなどソーシャルディスタンスを考慮して行動すること
・学内の共有部分の消毒作業を毎朝行っています
◆学生の入校、課外活動
・当面、時差通学・時短授業とします
・学校内の滞在時間は、最小限とし授業前の早い登校や授業後の残留は、原則認めない
(やむを得ない場合は、教員に相談すること)
令和2年度 授業運営に関しまして 令和 2 年 4 月 7日
本校では、新型コロナウィルス感染症が国内で拡大している現状に鑑み、4 月 8 日(水)から開始予 定の令和 2 年度の授業を安全に開始できるのかどうか、検討を重ねてまいりました。本校学生の健康 と安全な教育環境を確保することは本学の使命であり、学生の皆様や保護者の皆様の安全を最優先と考 え、令和2年度の授業につきまして、下記の通りとさせていただきました。
4/8(水)~5/6(水)までを臨時休校とし、 学校内への立ち入りを原則禁止いたします。
授業(講義、実習等)につきましては、5月7日(木)から開始予定といたしますが、時差通学、時短授業等で対応いたします。
また今後の状況の変化に伴い、さらなる予定変更を余儀なくされる可能性があります。今後は学生へのメール連絡、通達となろうかと思いますので、学校からの通知を必ず確認できるようにしてください。
・新学生証の写真撮影及び配布は、学校再開時に行います。
教材販売については 、5/22(金)~を予定しています。
・ 健康診断の延期 について
予定されていた健康診断は、延期とさせていただきました。 振替日は追ってご連絡させていただきます。
・5 月 7 日(木) 前期授業開始の変更に伴い、夏休み前授業は 7 月 31 日 終了。夏休み明け授業は 8 月 31 日 開始 に変更し、
当初の予定通りの授業時間数を確保いたします。
年間スケジュール変更の詳細につきましては、オリエンテーション時にご説明いたします。
4 月度は教職員につきましても、時短勤務(10 時~16 時)および在宅勤務を推奨しておりますので ご承知おきください
新型コロナウイルス感染症対策について 令和2年4月2日
矢沢学園では、このたびの新型コロナウイルス感染症が国内で拡大している現状を踏まえ、感染拡大を徹底防止するため、
学生のみなさんへのご協力をお願いします。
今回の新型コロナウイルス感染症は、無症状でも感染している可能性があることが特徴です。今後は、下記の記載事項に基づき、感染予防と感染拡大の防止のため適切な判断・行動をとってください。
1.日常・学校・アルバイト先等での遵守事項
・可能な限りマスクの着用に努めるとともに、せきエチケット(せき・くしゃみ等の際にはタオルや袖で口元を覆うなど)を
徹底してください。
・石鹸による手洗いやアルコール等による手指消毒をこまめに行ってください。
・人ごみ(大規模イベント、集会、繁華街 等)への外出を控えてください。
・人が集まる換気の悪い密閉空間(飲食店、カラオケやジムなど)での会話や接触は避けてください。
・毎朝、学校所定の健康観察票(体温測定、症状の有無)を記入してください。
2.学校への報告が必要な場合について
・37.5°C 以上の発熱がある際は医療機関受診以外の外出を控えてください。
・次の症状がある学生は、すみやかに最寄りの帰国者・接触者相談センターに相談してください。
①風邪の症状や 37.5℃以上の発熱が 4 日以上続いている
(解熱剤を飲み続けなければならない時を含む)
②強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある
※ 基礎疾患 がある場合 は、上の状態が 2 日以上続く場合
・新型コロナウイルス感染症は、学校保健安全法に定める「第一種感染症」として扱われるため、万一、感染あるいはその疑いと
診断された場合は、
① 学校へ電話またはメールにて報告・相談してください。
② ご家族等同居されている方が感染した場合、あるいは濃厚接触者の疑いとされた場合も、必ず報告を お願いします。
3.海外旅行等で外国から帰国した場合の対処と学校への報告について
・帰国後 14 日間は、登校せず自宅待機し健康状態の把握に努めてください。
・また、その旨を速やかに学校に報告してください。
※最新の情報については、厚生労働省、外務省の海外安全等のホームページをご確認ください。
【新型コロナウイルス関連情報】
・新型コロナウイルス感染症について(厚生労働省ホームページ)
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000164708_00001.html
・新型コロナウイルスに関する帰国者・接触者相談センター
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/covid19-kikokusyasessyokusya.html
・新型コロナウイルスに関連した感染症対策に関する対応について(文部科学省ホームページ)
https://www.mext.go.jp/a_menu/coronavirus/index.html
・新型コロナウイルス感染症の対応について(内閣官房ホームページ)
http://www.cas.go.jp/jp/influenza/novel_coronavirus.html